カテゴリー: 訪問看護

ユマニチュードは認知症ケアだけじゃない

先日思いがけず、東京医療センターのDカフェ(目黒認知症家族会が発端)のお手伝いに行ったところ、ユマニチュードのイブさんにお会いできました。私がつたない英語であいさつし、日本で在宅認知症ケアのスペシャリストとしてチャレンジ

感謝!おかげさまで1周年を迎えることができました

平成27年7月1日で、訪問看護ステーションSTORY学芸大学は1周年を迎えることができました。 目黒区世田谷区で大変お世話になっている病院の医療相談室方々、居宅介護支援事業所の方々、訪問介護事業所・福祉用具事業所の方々皆

非がん患者?さんの緩和ケア

非がん患者さんの緩和ケアがここ数年で話題になりつつあります。そこで、なぜ「非がん」=がん患者さんではない患者さんなのでしょうか?変な言い方ですよね。緩和ケアといえば今まではがん患者さんの緩和ケアが想像されました。しかし、

認知症患者さんへデイサービスをすすめたい!

認知症患者さんのほとんどが、施設入所ではなくご自宅で過ごされている方がほとんどです。先日、日本の介護しやすい街という調査の結果がTVで放送されていましたが、施設に空きがあり入りやすい=介護しやすい街という視点でした。認知

認知症になってもいいことがある

認知症患者さんとそのご家族にとって一番大変な時期は、病気のことで頭がいっぱいになり、生活のすべてが病気に縛られているような気分になります。ご本人と介護者さんとのやり取りでよく聞く言葉は「(ご本人に対して)嘘ばかりいう」、

認知症患者さんの心の叫び問題行動と呼ばないで

認知症を発症した初期の頃に、物取られ妄想があります。対象はお決まりのように身内です。物と同じように見捨てられ妄想も。どちらも何かを失う体験なんです。夫だったり、お金だったり。それと自分の役割です。大事にしていたものが多い

認知症患者さんご家族への訪問看護、どんなことしてくれるの?

実はこのステーションを立ち上げたのきっかけは認知症患者さんとその家族を支援したことでした。なかなか認知症患者さんへの家族看護実践が理解されづらく、昨年も苦労しました。わがステーションの得意分野のひとつが認知症患者さんと家

最近、訪問看護師になりたい人増えてませんか?

ここ最近、求人への問い合わせが多く、訪問看護の興味を持ってくださる方が増えているように感じます。男性看護師さんも増えています。先日の訪問看護管理者研修でも男性看護師さんが1割くらいはいたでしょうか。頼もしい限りです。介護

すてきなご夫婦との出会い

最近であったご夫婦。奥さんの方が肺炎を起こし、口から食事がとれなくなって毎日点滴をしに伺うことになりました。 ご主人は以前奥さんが入院したときベットに手足を縛られた経験があり、このまま自宅でどうにかやってみると決めました

社名への思い

社名は今でもSTORYでよかったなとしみじみ感じます。 挨拶に伺っても、いい社名ですねとか、なんでつけたのですか?と聞かれると 嬉しいです。社名に興味をもってくださる方っていいなっって感じます。 前に書いた認知症の方のご
Top

Page Top